犬にもMBTI?

MBTIとは?犬にも当てはまる性格診断の基本をやさしく解説

最近話題の「MBTI診断」。犬にもMBTIってあるのでしょうか?そもそもMBTIって何?という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、MBTIの基本や、人間と犬でどう違うのかをわかりやすくご紹介します。


MBTIとは?

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、アメリカで開発された性格タイプ診断のひとつ。
心理学者ユングの理論を元に、4つの指標で人の性格を16タイプに分類します。

指標は以下の4つ:

  1. E(外向)/I(内向)
  2. S(感覚)/N(直観)
  3. T(思考)/F(感情)
  4. J(判断)/P(知覚)

これにより、「ESTJ」や「INFP」などの性格タイプが導き出されます。


犬にもMBTIって当てはまるの?

もちろん、犬に直接MBTIテストを受けさせることはできません(笑)。
でも、犬の行動や反応パターンをMBTIのフレームに当てはめることで、性格の傾向を知る手がかりになります。

たとえば:

  • Eタイプの犬:人や犬に積極的。常に遊びたい!
  • Iタイプの犬:落ち着いていて、人見知り。安心できる人とだけ過ごしたい。

診断はどう活用するの?

  • しつけのやり方が分かる
  • 散歩や遊び方の工夫ができる
  • 多頭飼いでの相性を考えやすい

性格タイプを知っておくと、犬にとってストレスの少ない暮らしを用意することができます。

👉 愛犬のMBTI診断はこちら


注意点(獣医師)

「MBTIはあくまで“傾向”を見るもので、獣医学的な診断ではありません。
犬の個性を尊重するための参考として活用しましょう。獣医学的な診断は動物病院へご相談ください。」
― 獣医師


関連記事

投稿を表示

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

タイトルとURLをコピーしました