マルチーズは INFP?ふんわりロマンチストな性格を徹底解説|しつけ・涙やけ対策・遊び方まで完全ガイド

純白のコートと優雅な雰囲気で“お姫さま犬”とも呼ばれるマルチーズ
実は、繊細でロマンチスト、気分屋さんだけど芯は強い――そんな一面が MBTIでいう INFP(仲介者/理想主義者) に通じると感じる飼い主さんも多いはず。
この記事では、マルチーズを INFP とみなす理由を解説し、ライフステージ別のしつけ&遊び、涙やけ・被毛ケア、Q&A、体験談まで網羅。
最後に12問性格診断リンクも用意しているので、ぜひ活用してください。

1. MBTI×犬:INFPってどんなタイプ?

INFP は「内向(I)× 直観(N)× 感情(F)× 柔軟(P)」の組み合わせ。
静かに深く考える/理想に向かってマイペース/感受性が高い のが特徴。
犬に置き換えると、繊細・共感力が高い・気分次第で行動が変わる といった傾向で、マルチーズの行動とリンクしがちです。

2. マルチーズが INFP と言われる行動早見表

MBTI軸マルチーズの典型行動INFP的特徴の解説
I 内向初対面ではやや控えめ/慣れると激甘え安心できる相手には全力で心を開く
N 直観飼い主の微妙な表情変化に敏感空気を読み、想像力で補完する
F 感情叱られると落ち込みがち、褒めると急上昇感情の振り幅が大きく、共感性が高い
P 柔軟予定外の遊びでも楽しめるが、気分次第“今の気持ち” を優先しがちでスケジュールに固執しない

※ 全てのマルチーズがINFPというわけではありません。
ENFP(もっと外向的)や ISFJ(守護神タイプ)など、個体差はさまざま。あくまで「傾向」として楽しんでください。

3. ライフステージ別|しつけ&遊び・ケアのポイント

3-1. 子犬期(〜1歳):繊細さを尊重しながら社会化を

  • 少人数×短時間の社会化:大勢よりも1〜2人ずつ、静かな環境で慣らす。
  • 褒め重視のトレーニング:叱るより“成功を見逃さず褒める”で自己肯定感UP。
  • 涙やけケアを習慣化:朝晩の目元拭きをルーティンに。刺激の少ないウェットコットンで。

3-2. 成犬期(1〜7歳):頭と心を満たす遊びで満足度UP

  • ノーズワーク&パズルトイ:静かに集中できる課題が得意。
  • コミュニケーション遊び:アイコンタクト→トリック→ご褒美の“会話型”練習。
  • 被毛ケア&トリミング:長毛はもつれやすいのでこまめなブラッシング。短めスタイルもOK。

3-3. シニア期(7歳〜):関節&歯・目のケア+穏やかな刺激

  • 段差対策:滑り止めマット&ソファ前ステップで関節保護。
  • 短時間の脳トレ:嗅覚ゲームや簡単トリックで認知機能を刺激。
  • 歯磨き習慣:歯石になりやすいので毎日のケアを。嫌がる場合はガーゼ→歯ブラシと段階慣らし。

4. INFPマルチーズ “あるある悩み” と対策

  1. 甘えんぼで分離不安ぎみ
    ⇒ 外出前に“安心儀式”(知育トイ+BGM)をセット。
    ⇒ 帰宅時は低テンションで対応→落ち着いてからたっぷり褒める。
  2. 気分屋でコマンドが安定しない
    ⇒ 1セッション3分以内×回数多め。成功率を上げ、終わりは“楽しい”で締める。
  3. 涙やけがひどい
    ⇒ 食事内容(添加物・脂質)や水分量を見直し。こまめな拭き取り&通気性確保。
  4. 被毛のもつれ・静電気
    ⇒ ブラッシング前に保湿スプレーを軽く。コームで根元からほぐす。

5. 健康&お手入れ:涙やけ・皮膚・関節を守る

  • 涙やけ対策:流涙症・逆さ睫毛の有無を獣医でチェック。給水量UPで老廃物排出も。
  • 皮膚トラブル:白毛は皮膚がデリケート。低刺激シャンプー+完全ドライ。
  • 関節&膝蓋骨脱臼:滑りやすい床を避け、ジャンプ癖を抑える。
  • 口腔ケア:小型犬は歯石がつきやすい。デンタルガムより“歯磨き習慣”が効果的。

6. よくある質問 Q&A

Q1:静かな子なので、しつけは必要ない?
A:静か=問題がないわけではありません。
▶ “考える遊び” や “成功体験” を増やし、ストレスを溜めない工夫が大切です。

Q2:涙やけ、拭いても改善しない…
A:食事・環境・体質など複合要因。
▶ 食事を変える/水をこまめに取り替える/目の周りの毛を短くする など総合対策を。

Q3:ブラッシングを嫌がる
A:1日1分の“触られる練習”から。
▶ 「触る→ご褒美」→「ブラシを見せる→ご褒美」→「1ストローク→ご褒美」と段階を細かく。

7. 体験談:友人宅の“ミルク♀”が見せたINFPぶり

“落ち込みやすい” ミルクに効いたのは、とにかく褒める作戦

友人のミルク(♀2歳)は、叱られるとソファ下に隠れて出てこないタイプ。
コマンドの失敗が続くと表情まで曇り、しつけが進まないと悩んでいました。

そこで取り入れたのが、“成功の瞬間を逃さず褒める”+“難易度を下げる” 方法。
例えば「待て」が1秒できたら即「天才!」とハイテンションで褒め、少しずつ秒数延長。
するとミルクの自信が戻り、今では来客時もベッドで静かに待てるように。
INFPらしい繊細さには、“叱る”より“認める”方がずっと効果的だと実感しました。

▶ 愛犬の MBTI タイプを診断しよう!

12問でわかる 愛犬 MBTI 診断はこちら

※ 犬種やMBTIタイプはあくまで“性格傾向”の参考です。
個体差を尊重し、必要に応じて獣医師やドッグトレーナーの助言も取り入れてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました